【MATECH編】モバイルバッテリーの選び方・おすすめ8選

モバイルバッテリーを購入しようした時

あれ?どれが1番自分にあったモバイルバッテリーなんだろう??

そもそも何をみて比較したらいいかわかんないよ…

と思いませんか?

僕も先日モバイルバッテリーを購入したんですけど、時間がない中で急いで買い物したこともあり、あまり納得がいかず悶々としていました。

そこで、モバイルバッテリー4強の1つで「薄さ」に強みのある「MATECH」のモバイルバッテリーについて徹底的に「調査・比較」をしてきました。

この結果をもとに、おすすめのモバイルバッテリーを紹介します。

また、読者の皆様がご自身でモバイルバッテリーを比較検討できるよう、モバイルバッテリーのスペックの見方・選び方も解説しています。

デスクワーク歴8年、ブロガー歴2年の自称ガジェット好き代表のエムログが書いた記事です。

ちなみに僕が購入したモバイルバッテリーはこちら。結果として良い買い物だったので、紹介しておきます。

目次

モバイルバッテリーの選び方【W・mAhを読め!】

モバイルバッテリーを選ぶ時に見るべきスペックは次の2つ。

選ぶ時のポイント
  1. 充電する速さ(W)
  2. 充電できる容量(mAh)

この2つを読んで理解することができれば、ご自身でモバイルバッテリーを選ぶことができます。

それぞれの指標の目安を解説していきます。

「W(ワット)」は「充電する速さ」を示しています。

充電するデバイスが「PC」なのか「タブレット」なのか「スマホ」なのかによって、必要な充電速度が変わります。

充電する速さの目安は

  • 20W:iPhoneを急速充電できる
  • 30W:iPadを急速充電できる
  • 65W:MacBook Air を急速充電できる
  • 100W:MacBook Pro 14インチを急速充電できる
  • 140W:MacBook Pro 16インチを急速充電できる

「mAh(ミリアンペアアワー)」は充電できる容量」を表しています。

  • スマホを何回充電できるのか?
  • PC・ダブレット・スマホなどデバイスによって必要な容量が異なる

ので、外出先で充電したいデバイスに応じて選ぶようにしましょう。

充電できる容量の目安

  • 5000mAh:スマホ・タブレット1回フル充電に必要な容量
  • 15,000〜30.000mAh:PC1回フル充電に必要な容量

この2つの基本さえ覚えておけば、ご自身でモバイルバッテリーを選べると思います。

ですが、種類の多いモバイルバッテリーを比較して納得のいく買い物をしようとすると時間が結構かかってしまうので、「どんな人」に「どんなモバイルバッテリー」がおすすめなのか紹介していきます。

【MATECH】おすすめモバイルバッテリー

MATECHは「マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリー」に一定の強みがあるように感じます。

なので

  • マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリー
  • その他特徴あるモバイルバッテリー

の2つに分けて紹介していきます。

マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリー(充電容量5000mAh)

とにかく薄くて軽いモバイルバッテリーが欲しい人

におすすめのモデルです。

スクロールできます

MagOn
Ultra Slim

MagOn
Blade 5000

MagOn
Display 5000

MagOn
5000 Mini Size
Power Bank

MagOn
5000 Mini Size
Power Bank
ワイヤレス
充電出力
7.5W15W7.5W7.5W7.5W
充電容量5000mAh5000mAh5000mAh5000mAh5000mAh
Qi2Qi対応QiQiQi
ディスプレイ××対応××
ポート数ワイヤレス×1
USB-C×1
ワイヤレス×1
USB-C×1
ワイヤレス×1
USB-C×1
ワイヤレス×1
USB-C×1
ワイヤレス×2
USB-C×1
重さ110g132g111g117g133g
厚さ6.9mm7.8mm8.6mm9.5mm12.15mm
価格6,990円7,490円6,990円5,990円8,990円
購入する購入する購入する購入する購入する
充電容量5000mAhのモバイルバッテリー比較
  • パススルー充電機能は全製品対応
    • モバイルバッテリーを充電しながらモバイルバッテリーを通してスマホを充電できる
  • 「Wake-Up」機能は全製品対応
    • モバイルバッテリーをマグネットでくっつけるだけで充電が開始される(ボタンを押す必要がない)

MATECHさんが販売しているマグネット式のワイヤレス充電モバイルバッテリーは圧倒的に薄いです。

これまで「Anker」「UGREEN」とモバイルバッテリー厚さは薄くて1.3cmだったのに対し、MATECHさんは驚異の「0.7cm」を作り出してしまいました。

ただ、MATECHさんからは多くのマグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリーが販売されているので、それぞれのモデルがどのように違うのか。おすすめのモデルを紹介していきます。

MagOn Ultra Slim 5000:6,990円

薄くて軽いモバイルバッテリーじゃないとイヤだ!!

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス
      • iPhone 7.5W
      • Android 最大15W
  • 充電できる容量
    • 5,000mAh(スマホ1回分の充電)
メリット
デメリット
  • 厚さ6.9mmと薄い!
  • 重さ110gと軽い!
  • USB-Cケーブルでの充電も可能で、急速充電できる
  • パススルー充電可能
  • 充電容量が心許ない
  • iPhoneは急速充電できない
  • スタンドが付いていない

僕がMATECHさんのモバイルバッテリーで最もおすすめするのが「MagOn Ultra Slim 5000」

これまでに「Anker」「UGREEN」のモバイルバッテリーを全商品比較してきたのですが、ここまで薄いモバイルバッテリーは他にはありません。

マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリーのサイズの相場感は

  • 薄さ:1.3〜1.5mm
  • 重さ:140g

といったところです。

普通の半分の薄さだよ!!

  • iPhoneを急速充電できない
  • 充電容量がスマホ1回分で心許ない
  • スタンドがついていない

などのデメリットはありますが、それをカバーして余りあるメリットがあるな感じています。

なので、シーン別にモバイルバッテリーを使い分ければより快適なバッテリー生活ができるのではないかと思います。

例えば

  • カフェでのPC作業を予定している時は、大きめの充電スペック高めのモバイルバッテリーを
  • 旅行でスマホだけ充電できればOKな時は薄くて軽いMagOn Ultra Slim 5000を

とこんな感じ。そもそも外出先でスマホしか充電しないのであれば、正直これ一択じゃないかなと思います。

MagOn Blade 5000:7,490円

Qi2の急速充電は妥協できない

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス:15W(iPhoneを急速充電できる)
  • 充電できる容量
    • 5,000mAh(スマホ1回分の充電)
メリット
デメリット
  • 厚さ7.8mmと薄い!
  • 重さ132gと軽い!
  • USB-Cケーブルでの充電も可能で、急速充電できる
  • Qi2に対応しており,ワイヤレスでも急速充電できる
  • パススルー充電可能
  • 充電容量が心許ない
  • スタンドが付いていない

先ほど紹介した「MagOn Ultra Slim 5000」に比べ約1mmほど分厚くなった分、ワイヤレスでも急速充電できるようになったのが、このモバイルバッテリーです。

マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリーのサイズの相場感は

  • 薄さ:1.3〜1.5mm
  • 重さ:140g

といったところなので、「MagOn Blade 5000」も超薄型モデルであることに変わりありません。

その上で、Qi2に対応しているのが、このモバイルバッテリーの特徴です。

なので、「できるだけ薄いQi2対応のモバイルバッテリーが欲しい」という方にはおすすめの商品です。

MagOn 5000 Mini Size Power Bank:8,990円

革の質感が好き!イヤホンも充電したい!

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス
      • iPhone 7.5W
      • Android 最大15W
  • 充電できる容量
    • 5,000mAh(スマホ1回分の充電)
メリット
デメリット
  • 厚さ12.15mmと薄い!
  • 重さ133gと軽い!
  • USB-Cケーブルでの充電も可能で、急速充電できる
  • パススルー充電可能
  • 充電容量が心許ない
  • Qi2に対応していないので、iPhoneを急速充電できない。
  • スタンドが付いていない

このモバイルバッテリーの特徴は

  • 財布のようなレザー素材
  • ワイヤレスで充電できるパッドが2つある

この2点です。MATECH、Anker、UGREENのモバイルバッテリーの中で、レザー素材が採用されているのは、このモバイルバッテリーだけなので、革好きの人にとっては、有力な選択肢の1つになるはずです。

そして、もう1つの特徴「ワイヤレスで充電できるパッドが2つある」が面白くて

こんな感じで、スマホとイヤホンを同時に充電することができます。

でも充電容量5000mAhだからイヤホン充電したら容量不足にならない?

たしかにモバイルバッテリーとして2台充電すると、スマホ1回分の充電もできないので、2台同時充電は難しいと思います。

ですが、このモバイルバッテリーは「パススルー充電」ができるので、モバイルバッテリーを充電しつつ「スマホ」と「イヤホン」を充電することができます。

つまり

  • スマホとイヤホンの2in1充電器
  • スマホのモバイルバッテリー

の2つの用途として使用できるので、スマートウォッチを持っていない人であれば、コスパの良い商品だと思います。

マグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリー(充電容量10000mAh)

スマホ1回分の充電だと不安、複数のデバイスを充電する可能性が高い人

におすすめのモデルです。

MATECHさんのマグネット式ワイヤレス充電モバイルバッテリーで10000mAhを持つ商品は次の表のとおり。

スクロールできます

MagOn
Blade 10000

MagOn
10000 20W

MagOn
Display 10000

MagOn Pro
10000 35W
ワイヤレス
充電出力
15W7.5W7.5W7.5W
充電容量10000mAh10000mAh10000mAh10000mAh
Qi2対応QiQiQi
重さ206g168gg193g
厚さ12.56mm12.76mm12.76mm14.4mm
ポート数USB-C ×1
ワイヤレス×1
USB-C ×1
ワイヤレス×1
USB-C ×1
ワイヤレス×1
USB-C ×2
USB-A×1
ワイヤレス×1
ディスプレイ非対応非対応対応対応
価格8,490円7,990円8,990円8,990円
購入する購入する購入する購入する
充電容量10000mAhのモバイルバッテリー比較
  • パススルー充電機能は全製品対応
    • モバイルバッテリーを充電しながらモバイルバッテリーを通してスマホを充電できる
  • 「Wake-Up」機能は全製品対応
    • モバイルバッテリーをマグネットでくっつけるだけで充電が開始される(ボタンを押す必要がない)

この中でおすすめのモバイルバッテリーを紹介するよ!

MagOn Blade 10000:8,490円

スマホを2回充電できないと不安だけど、薄さも妥協したくない!

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス:15W(iPhoneを急速充電できる)
  • 充電できる容量
    • 10,000mAh(スマホ2回分の充電)
メリット
デメリット
  • 厚さ12.56mmと薄い!
  • USB-Cケーブルでの充電も可能で、急速充電できる
  • Qi2に対応しておりiPhoneを急速充電できる。
  • パススルー充電可能
  • スタンドが付いていない。
  • ディスプレイがないので、バッテリー残量を大雑把にしか把握できない。

MagOn Blade 10000は「バランス型」のモバイルバッテリーかなと思います。

  • 充電容量10,000mAhの安心感
  • Qi2対応でスマホを使用していても充電が貯まる

という充電スペックを持ちながら、約12mmの薄さを実現しています。

10,000mAhを持つモバイルバッテリーの薄さは「2cm」くらいが相場感なので、かなり魅力的です。

反面、デメリットとしては

  • スタンドが付いていないこと
  • ディスプレイでバッテリー残量を確認しにくいこと

が挙げられます。ただ、これって「あると便利な機能がない」というだけです。逆に不要な機能を排除することで、強みである「薄さ」が実現できているとも言えるでしょう。

なので、シンプルで充電力に安定感のあるモバイルバッテリーが欲しいという方におすすめのモバイルバッテリーです。

少しだけ分厚いし7.5Wしか出ないけど軽くて安いモデルが良い方はこちらをクリック

MagOn Display 10000:8,990円

バッテリー残量を確認できるディスプレイがないと不安

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス
      • iPhone 7.5W
      • Android 最大15W
  • 充電できる容量
    • 10,000mAh(スマホ2回分の充電)
メリット
デメリット
  • 厚さ12.76mmと薄い!
  • USB-Cケーブルでの充電も可能で、急速充電できる
  • ディスプレイが付いていてバッテリー残量を確認しやすい
  • パススルー充電可能
  • スタンドが付いていない。
  • iPhoneをワイヤレスで急速充電できない

先ほど紹介した「MagOn Blade 10000」と比べて、Qi2に非対応になった代わりに、ディスプレイが付いたモバイルバッテリーです。

モバイルバッテリーは「充電」が本質的な機能なので、個人的には「MagOn Blade 10000」の方がおすすめですが、ディスプレイがないと不安という方には、このモバイルバッテリーは刺さるような気がします。

「MagOn Pro 10000 35W」にもディスプレイついているけど…

たしかにそうです。しかも、3つの充電ポートが用意されているので、1度に多くのデバイスを充電することができます。

でも、充電容量は「10,000mAh」です。スマホであれば十分ですが、PCやタブレットを同時に充電するとなると少し心許ない容量なので、ポートが多くても飾りになる可能性が高いです。

加えて、薄さも14.4mmと分厚くなってしまいます。

3台同時充電より「薄さ」を選んだ方が良さそう!

なので、ディスプレイ付きのモバイルバッテリーが欲しいという方には「MagOn Display 10000」をおすすめします。

その他特徴あるモバイルバッテリー

MATECHさんの強みは、「ワイヤレス充電モバイルバッテリーの薄さ」だと思いますが、他にも特色のある面白い商品がラインナップされているので、そちらも紹介します。

PowerNano Station 5000:6,990円

モバイルバッテリーの充電をよく忘れてしまう、ケーブルを持ち歩くのが面倒

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:22.5W(iPhoneを急速充電できる)
  • 充電できる容量
    • 5,000mAh/台(スマホ1回分の充電)
メリット
デメリット
  • 101gと軽い
  • USB-C端子付きなので、ケーブル不要
  • 充電ステーション付きなので充電忘れが防げる
  • モバイルバッテリー自体への充電方法が3種類ある
  • 充電容量が心許ない

ケーブル端子付きのモバイルバッテリーです。使用感はこんな感じ。

こんな感じで、モバイルバッテリー本体をスマホに挿して充電できるのでケーブルが必要ありません。使用中も持ち運ぶ時もスッキリです。

また、このモバイルバッテリーを充電する方法は3つ用意されていて

  • ステーションに置く
  • 充電器に直接差し込む
  • USB-Cケーブルをモバイルバッテリーのポートに差し込む

の3つです。

特に、「直接充電器に差し込む」ことで充電できるのは大きいことだなと思います。

せっかくケーブルなしで充電できるのに、出張先のホテルでモバイルバッテリーを充電するときにケーブルが必要だと、結局ケーブルを持ち運ばないといけません。

でも、「充電器に直接差し込むことで充電できる」のであれば、出張先のホテルでもケーブルを持って行く必要はありません。

これだけなら「Anker」や「UGREEN」にもあるんですけど、「MATECH」さんの端子付きモバイルバッテリーには「充電ステーション」が付いてきます。

こんな感じで、自宅に充電ステーションを置いておいて、帰宅したらモバイルバッテリーを置くだけで充電できる環境を作ることができます。

これでモバイルバッテリーの充電忘れを防げるね!

PowerGo 15000:17,990円

デバイスが大好き!ガジェットが大好き!

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C 65W(13インチMacBookAirを急速充電できる)
    • USB-A 18W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス:15W(iPhoneを急速充電できる)
  • 充電できる容量
    • 15,000mAh(スマホ3回分の充電)
メリット
デメリット
  • コンセントが付いていて充電器として使える
  • Qi2対応のワイヤレス充電ができる
  • ケーブルが付いているので、荷物がスッキリ
  • 15000mAhの大容量
  • 所有欲が満たされるデザイン
  • 400gで大きくて重い
  • ワイヤレス充電いつ使うん?

3in1型のモバイルバッテリーは

  • 充電器
  • モバイルバッテリー
  • ケーブル

が一体となっているので「これ1つ持っていけば充電系はなんとかなる」というところが強みのアイテムです。

これにQi2のワイヤレス充電パッドが付いている全部盛りのモバイルバッテリーが「PowerGo 15000」です。

ただその分、これまでに紹介してきたワイヤレス充電モバイルバッテリーより300g思いですし、サイズも「高さ107×幅78.6×奥行33.4mm」と大きくなってしまいます。

なので、ワイヤレス充電しながらのスマホ操作は正直難しいのかなと思います。ワイヤレス充電をするシーンとしては

  • カフェで作業中にスマホの充電スタンドとして使用する
  • 就寝中のスマホの充電

かなと思います。

使い方は少し難しいかもしれませんが、所有欲を満たしてくれる機能性・デザイン性が魅力のアイテムです。ガジェットが好きな人へのプレゼントしても優秀かもしれません。

MagOn Watch 9000:8,990円

AppleWatchも一緒に充電できるモバイルバッテリーがほしい!

そんなあなたには、このモバイルバッテリーがおすすめです。

基本スペック
  • 充電スピード
    • USB-C:20W(iPhoneを急速充電できる)
    • ワイヤレス
      • iPhone 7.5W
      • Android 最大15W(iPhoneを急速充電できる)
    • Watch;5W(AppleWatchを急速充電できる)
  • 充電できる容量
    • 9,000mAh(スマホ2回分の充電)
メリット
デメリット
  • 9000mAhにしては軽いし薄い
  • AppleWatchも充電できる
  • スマホリング付き
  • パススルー充電に対応
  • ディスプレイでバッテリー残量を確認できる
  • iPhoneをワイヤレスで急速充電できない

MagOn Watch 9000は、両面ワイヤレス充電ができて、AppleWatchが充電できるモバイルバッテリーです。

9000mAhにしては1.6cmと薄めのモバイルバッテリーで、かつ

  • スマホリングが付いていて持ちやすいしスタンドにもできる
  • ディスプレイでバッテリー残量を確認できる

ので、ワイヤレス充電モバイルバッテリーとして普通に優秀です。

これに加えて、背面にあるワイヤレス充電パッドでAppleWatchを充電できます。AppleWatchは最大5Wで充電できるので、いわゆる急速充電に対応しています。

また、パススルー充電ができるので、モバイルバッテリーを充電しながらワイヤレスでiPhoneとAppleWatchを2台同時充電できます。

なので、AppleWatchように充電器を持ち歩く必要がなくなり、荷物もスッキリです。

モバイルバッテリーの選び方 まとめ

いかがでしたでしょうか。

MATECHから発売されているモバイルバッテリーの強みは「ワイヤレス充電モバイルバッテリーの薄さ」です。このタイプのモバイルバッテリーだとMATECHさん一択じゃないかなと思います。

この記事が、あなたのモバイルバッテリー選びが満足のいく買い物になる一助になれば幸いです。

以上。今回はおわり!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サラリーマンをしている独身30歳。一人でも楽しめること、お金をかけなくても楽しめることを発信することで、皆さんの人生が少しだけ豊かになればうれしいなと思っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次