モバイルバッテリー大手メーカーのAnkerさんから「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」を購入しました。
「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」の特徴は
- スタンド付きなのでデスクで充電しながら動画を楽しめる
- マグネットで充電できるのでケーブルを持ち歩かなくても良い
- ケーブルでも充電できるので早く充電することもできる
本記事では「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」を実際に使用した感想・レビューをお伝えします。

スタンドが付くことで使用感が変わるのか要チェックだね!
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)







デスクワーク歴8年、中学生の時からお金があればガジェットを買い集めてきたエムログが描いた記事です。
【Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) 】外観・仕様・同梱物



製品名 | Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) |
---|---|
サイズ | 約 105 x 67 x 13 mm |
重量 | 140g |
充電容量 | 5,000mAh |
充電出力 | USB-C(側面)12W ワイヤレス:7.5W |
合計出力 | 2台同時充電は不可 |
Qi2 | 非対応 |
出力ポート | USB-C ×1 |
入力ポート | USB-C ×1 |
入力出力 | USB-C 12W |
製品情報から読み取れることは、次のとおり。
- 充電容量5000mAhなのでスマホを1回分充電できる
- ワイヤレスではスマホを急速充電できない
- スマホスタンドとして使用できる
では外観を見ていきましょう。
製品の背面・正面ともにしっとりとしたソフトな肌触りで、サイズ感はトランプ53枚と同じくらいです。



製品の正面には会社名が記載されています。



製品正面をめくるとスタンドになります。



スタンドを捲った中には製品名やスペック、そして、PSEマークも記載されています。安全性の品質も問題ないようですね。




他の製品に比べてかなり読みにくいよ…



製品背面にはワイヤレス充電パッドが付いています。



底面には「インジケーターを点灯させるためのボタン」が付いています。



そして、スタンド状態にして向かい合わせた時の左側面に「充電残量がわかるインジケーター」



右側にはUSB-Cポートが搭載されています。



僕は現在「iPhone12mini」にレザーの純正カバーを付けて生活しています。これにモバイルバッテリを付けた状態が上の写真です。スマホと同じくらいの分厚さです。



モバイルバッテリーを付けたスマホを正面・背面から見た写真です。iPhone12miniだと底面から少しはみ出ます。




使用中の見た目が気になるという方は要注意!



同梱物は
- 本体
- USB-C to Cケーブル
の2つです。充電器がないのでご注意ください。12W出力可能な充電器があれば十分です。



製品の重量は147.32g。カタログスペックでは140gです。カタログより少しだけ重いのでご注意ください。
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)



【Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) 】レビュー
では本題です。Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) をレビューしていきます。




次のポイントについて確認していきます。
充電出力の検証
検証するのは次の5点です。
ワイヤレス充電の出力を検証!(スマホ使用時と未使用時で違いは??)
まずは、ワイヤレス充電の速度を検証します。本製品はQi2に非対応なのでiPhoneシリーズでは7.5W出力です。
スマホ未使用時と使用時の充電量を比較しつつ、どれくらい充電できるのか実態を掴みます。
使用しているスマホは「iPhone12mini」、使用中は「YouTubeを音量50%で視聴」とします。
未使用時 | 使用時 | |
---|---|---|
充電開始時 | 30% | 30% |
30分後 | 54% | 54% |
差 | 24% | 24% |
スマホ使用時も充電は貯まっているので「合格点」です。




スマホの使用・未使用に関わらず同じくらいのスピード充電できるよ!
USB-C単ポートでの充電出力
USB-C単ポートの出力は12Wでした。カタログスペックが12Wなので完璧ですね。



モバイルバッテリーへの充電出力



カタログ仕様が最大12Wで、実際は9Wでした。
パススルー充電中のワイヤレス充電出力を検証



モバイルバッテリーを充電しながら、スマホなどのデバイスを充電できる機能
MATECHのモバイルバッテリーは、パススルー充電に対応しています。「本当にパススルー充電ができるのか」、「充電スペックは変わらないのか」を検証しました。
検証の結果は次のとおり。
- モバイルバッテリーへの充電出力は6W(本来の50%効率)
- ワイヤレスでの充電出力はおよそ7.5W(本来の100%効率)




スマホは通常通りのパワーで充電しつつ、モバイルバッテリーもついでに充電できちゃう!!
検証結果の根拠は次のとおり。
ワイヤレス充電効率を次の2つのパターンに分けて比較します。
- パススルー充電なし
- パススルー充電あり




モバイルバッテリーのバッテリー残量が25%程度で検証しています。
パススルーなし ワイヤレス | パススルー充電 ワイヤレス | |
---|---|---|
充電開始時 | 30% | 30% |
30分後 | 54% | 54% |
差 | 24% | 24% |
スタンドのおかげで充電中もスマホを活用できる



「スタンド」はデスクで使う時に重宝します。僕は次のようなシーンでスタンドを使っています。
- 職場での昼休憩中に充電しながら動画を視聴する
- PC作業中にスマホを充電しつつ、通知を確認する
- スマホを横向きに置いてスタンバイモードにし、必要な情報を随時確認する
また、「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」は製品側面にUSB-Cポートが搭載されているので、スタンドにした状態でも「パススルー充電」が可能です。




普通のモバイルバッテリーよりも汎用性が高くて高評価!
2台同時充電はできない



「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」は2台同時充電することはできません。
多くのモバイルバッテリーは「ワイヤレス充電」+「USB-Cケーブル」でiPhoneとイヤホンを同時に充電することができますが
本製品では、ワイヤレス充電中にケーブル充電しようとすると、ワイヤレス充電がシャットアウトされる仕様になっています。ご注意ください。
充電中のモバイルバッテリーは熱くなる??
ワイヤレス充電モバイルバッテリーはスマホに装着してそのままポケットに入れることができます。
その反面、モバイルバッテリーが熱くなると直接触れているので、不快感を感じてしまいます。そこで「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」がどれくらい熱くなるのか検証します。
- 充電前の表面温度:18.3℃
- 30分充電後の表面温度:38.7℃
ワイヤレスで30分充電したら38.7℃まで上昇しました。
体温よりも高温になってしまうので、不快に思う方が多いと思います。僕もポケットに入れていましたが、手で防御したくなりました。






マグネット吸着力が弱めで少し不安
重ね持ち充電しながらスマホを使用したいと思っている方に知っておいて欲しいのが、マグネットの吸着力です。
本製品は比較的マグネットは弱めです。重ね持ちした状態でグッと握り込むとモバイルバッテリーがズレてしまいます。
充電できていないことはなかったのですが、「充電できていないのではないか」と不安になる時があるので
- 充電しながらスマホを操作したい人
- 充電しながらポケットにツッこんで移動するシーンが多い人
は注意が必要です。
【Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)】と似た商品を紹介
ここまでで「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」の特徴や使用感をお伝えしてきました。ここで、本製品に似た商品を確認しておきましょう。
一覧表をご覧ください。
![]() ![]() ![]() PowerMag 7000 | ![]() ![]() ![]() MagOn Ultra Blade 10000 | ![]() ![]() ![]() Anker622 MagGo Magnetic Battery (MagGo) | |
---|---|---|---|
ワイヤレス 充電出力 | 7.5W | 15W | 7.5W |
充電容量 | 7000mAh | 10000mAh | 5000mAh |
Qi2 | 非対応 | 対応 | 非対応 |
重さ | 173g | 191g | 140g |
厚さ | 12.8mm | 12.05mm | 13mm |
ポート数 | ワイヤレス ×1 | USB-C ×2USB-C ×1 ワイヤレス×1 | USB-C ×1 ワイヤレス×1 |
ディスプレイ | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
スタンド | あり | なし | あり |
価格 | 6.990円 | 8,990円 | 6,490円 |
購入する | 購入する | 購入する |
Anker622 MagGo Magnetic Battery (MagGo)とMATECHさんの「PowerMug 7000」と非常に似た製品です。
異なるポイントは「バッテリー容量」と「ポート数」です。どちらも「PowerMag 7000」の方が多く500円ほどの価格差なので、「PowerMag 7000」の方がコスパが高いと言えそうです。
ただ、スタンドの安定性はAnker622 MagGo Magnetic Battery (MagGo)に軍配が上がります。
製品背面のカバーをスタンド形状に折りたたむことでスタンド化することができるのですが、「MATECHさんの場合は安定する形状に自分で微調整する必要がある」のに対し
Ankerさんの場合は自動的に安定したスタンド形状に再現されます。




製品背面についたマグネットに工夫が施されているよ!
また、同じMATECHさんから販売されている「MagOn Ultra Blade 10000」はQi2に対応している代わりにスタンドがない製品。
これには一長一短あるのでどちらがおすすめとは言い難いですが、個人的にはQi2よりスタンドの方が使えるので、Anker622 MagGo Magnetic Battery (MagGo)をおすすめします。




「MATECH MagOn Ultra Blade 10000」は次の記事で詳しく紹介してるよ!






結論:【Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)】はどんな人におすすめ?
移動中にスマホスタンドとして使用しつつスマホを充電したい人
そんなあなたにおすすめなモバイルバッテリーです。
正直、スタンド付きモバイルバッテリーとしては「PowerMag 7000」の方が優秀です。スタンドの安定性だけはAnker 622 Magnetic Battery (MagGo)の方が優秀です。
そのため、不安定な場所、たとえば「新幹線で移動中」「高速バスでの移動中」などにスタンド兼モバイルバッテリーとして利用するシーンが多い人にはAnker 622 Magnetic Battery (MagGo)をおすすめできます。
まとめ
スタンド付きのモバイルバッテリー「Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)」をレビューしました。
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)






コメント